ニュース その他分野 作成日:2012年6月1日_記事番号:T00037457
台湾企業が輸出受注への対応で海外で生産を行う場合、中国(香港を含む)を選択している率が昨年92.7%にも達していたことが経済部統計処の調査で分かった。前年比5.8%増の高い伸び率で、一極集中リスクが以前から指摘されながらも、ますますその傾向を強めている。同処はリスク回避のため、他の海外生産拠点への進出や台湾へのUターンを真剣に考えるべきと提言した。
輸出受注の生産を台湾で行う企業は昨年49.48%(前年49.60%)、中国は46.83%で、両者のポイント差は2.65と前年の5.40から半分に縮まった。中国への生産集中は、低廉なコストにメリットを求める従来のパターンのほか、近年は中国市場で製品を販売する目的が増えているためだ。
一方、中国一極集中リスクは残ったままで、野党民進党寄りの自由時報は1日、昨年の海峡両岸経済協力枠組み協議(ECFA)の発効によって、サプライチェーンの台湾定着が進むどころか、中国依存がエスカレートしていると警鐘を鳴らした。経済部は、他の海外拠点を開拓した場合は現地との貿易関係強化や、台湾にUターンした場合は雇用促進に貢献すると分散化のメリットを強調した。なお、輸出受注対応で中国以外の生産地の選択は、▽東南アジア諸国連合(ASEAN)6カ国、1.41%(同0.80%)▽その他アジア、1.65%(同1.10%)▽欧米、0.55%(同4.60%)──といずれも低い値だ。
コスト好感、4%減
統計処のアンケートに回答した企業のうち、台湾で受注して海外で生産するのは581社で、海外生産の理由として69.19%が「安い生産コスト」を選んだ。ただ、前年比で4.01ポイントの減少で、中国の最低賃金引き上げなどコスト上昇を反映しているようだ。また、「顧客の要望」は49.40%で前年比3.30ポイント増えた。「現地で原材料を調達できる」は29.95%(前年28.60%)、「現地の市場開拓」は28.74%(同28.30%)となった。
「台湾が候補地」、7.9%増
輸出受注の生産地を増やす計画がある企業は11.85%で、前年比3.68ポイント減少した。このうち、台湾を候補地に挙げたのは56.52%で、同7.91ポイント増加した。一方、中国は41.61%で同7.25ポイント減少した。黄吉実・統計長は、輸出企業の台湾Uターン傾向が表れていると指摘した。
統計処のアンケート調査に回答した輸出企業はメーカーが2,073社(全体比76.27%)、貿易会社が645社(同23.73%)だった。実施期間は今年2月21日~3月30日。台湾の輸出受注は昨年、前年比7.23%増の4,361億米ドルで過去最高を更新した。
【図】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722