ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

感熱紙の18%、BPA検出=消基会


ニュース 社会 作成日:2012年6月7日_記事番号:T00037542

感熱紙の18%、BPA検出=消基会

 中華民国消費者文教基金会(消基会)は6日、市販されている感熱紙をサンプル検査したところ、18%にヒトの内分泌をかく乱する作用があるとされる有機化合物「ビスフェノールA(BPA)」が含まれていることが判明したと発表した。7日付自由時報が伝えた。

 感熱紙はレシート、銀行の現金自動預払機(ATM)の控え、銀行や病院など待ち順を示す番号カード、クレジットカードの利用控えなどに使われ、日常生活でも接触機会が多い。

 消基会は「経済部標準検験局が規制を行うとともに、感熱紙の使用者もメーカーに検査報告の提出を求めるなどして、消費者がBPAの危害にさらされないよう配慮すべきだ」と指摘した。

 ただ、BPAの検出率は、2010年に消基会が実施した調査での64%よりは大幅に低下した。

 台湾では昨年1月に感熱紙に関する国家標準(CNS15447)により、顕色剤(感熱紙で発色剤と接触すると反応して色を出す無機化合物)にBPAを使用しないよう求められている。また、行政院環境保護署は、BPAを「第4類毒性化学物質」に指定済みだ。