ニュース 建設 作成日:2012年7月30日_記事番号:T00038537
足踏み状態が続いていた桃園国際空港および周辺の「桃園航空城」開発計画の用地接収が、早ければ来年に始まる見通しだ。陳沖行政院長から「目に見える経済振興を」との指示を受け、交通部がこのほど、中央と地方政府をつなぐ小組(小委員会)設置による推進加速を提案した。ハブ空港化と周辺の住宅、商業地、産業専区など総面積3,200ヘクタールの開発計画の投資額は3,000億台湾元(約7,800億円)に上り、民間投資の呼び起こしが期待される。30日付工商時報などが報じた。
桃園空港は29日、第2ターミナルの飲食エリア「好食城」の試験営業を開始した。利用者の満足度向上にも注力している(29日=中央社)
行政院は、馬英九政権が推進する公共建設「愛台12建設」プロジェクトの一つ、「桃園航空城」を、経済振興の指標的役割を果たす看板案件と見なし、全力で推進する構えだ。交通部がこのほど小委員会の設置を提案したのは、旅客ターミナル増設や自由貿易港区拡大など空港敷地内を例えた「金の卵」の「黄身」部分の用地接収を担当する交通部と、自由貿易港区の関連事業や桃園捷運機場線(空港MRT)駅周辺開発など「白身」を担当する桃園県、部会(省庁)横断会議の意見を取りまとめることが目的だ。
政府高官は、年内に計画を急ぎ、来年にも用地接収を始められると見通しを示した。交通部が徴収する用地は1,500ヘクタールに満たず、残りを桃園県が担当する。立ち退きを迫られる世帯の多さや、投機目的の農地の値上がりから桃園県は一時、用地接収が困難と訴えていた。
交通部と桃園県はこのほど、用地接収の対象に空港MRT「A11」、「A15」、「A16」駅周辺の都市計画を新たに加えることで合意した。住宅のほか、ショッピングセンターやレジャー施設なども開発することで、台北市とその周辺の人口過密を大幅に緩和できると見込む。このほか、自由貿易港区は50ヘクタールから100ヘクタール以上に拡大して用地不足の解消を図り、桃園空港の輸送力強化を狙う。
すべての用地接収が完了するのは計画では2018年のため、景気のてこ入れを狙うにはペースが遅すぎる。政府高官は、推進小委員会を設置して用地接収を加速すべきで、中国なら3年あれば延べ7,000万人を収容できる空港を作ってしまうと指摘した。
香港やシンガポールに追い付け
「桃園航空城」の重点計画、政府が600億元近くを投じる桃園空港の第3ターミナル新設は今週、請負会社の国際入札募集を公告する予定だ。第2ターミナルに隣接し、延べ床面積は42万平方メートルで、18年の供用開始予定だ。4,000メートルの第3滑走路も800億元を投じて新設予定で、これらが完成すれば1年に延べ5,000万人が出入境でき、香港やシンガポールと張り合えるようになる。現在の第1、第2ターミナルは延べ2,500万人規模だ。
【表】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722