中華電信は25日、北京五輪組織委員会が初めて発行する新メディア向け放映権(ゲートキーパー)を正式に獲得した。同社はこれによる莫大な広告収入が期待でき、北京五輪によって最も恩恵を受ける台湾企業になるとみられる。26日付工商時報が報じた。
中華電信によると、今回獲得したのは五輪史上初となるインターネット、インターネット・テレビ(IPTV)、携帯電話の3項目についての放映権で、相当な広告収入を得られるもようだ。
IPTVや次世代ネットワーク(NGN)サービス拡大に勢いをつけることも狙える。中でもIPTVの推進のためマルチメディアオンデマンド(MOD)ユーザーを現在の35万件から、来年は100万件に増やしたい考えだ。
北京五輪は、中国電視(CTV)など4局が獲得するとみられる従来型のテレビ放映以外は、MOD、「HiChannel」、または携帯電話を通してのみハイビジョン映像が配信可能で、中華電信が広告を獲得する上で強みとなる。
中華電信は、料金徴収システムについて、MODでは番組当たり、HiChannelでは1競技当たりまたは1試合当たりの徴収を検討している。携帯電話も1試合当たりの支払いで、繰り返し視聴できる方式となる見通しだ。
HDTV販売に協力
業界関係者によると、中華電信はMODの利用拡大の一環として、来月から開催されるIT(情報技術)製品の大規模展示・調達・販売会「資訊月(インフォマンス)」に際して、ソニーや東元電機(TECO)、奇美電子(CMO)、明基電通(BenQ)、松下電器産業などの家電メーカーの高画質(HD)デジタルテレビの販売に協力する。
関連メーカーに恩恵
北京五輪に当たって中国は高画質テレビの普及を進めており、兆赫電子(ジンウェル)などセットトップボックス(STB)メーカー、パネルの友達光電(AUO)、奇美電子(CMO)、デジタルテレビ生産の明基や東元、大同などがそれぞれ相応の受注を期待できそうだ。