ニュース 商業・サービス 作成日:2012年10月19日_記事番号:T00039998
コンビニエンスストアの台湾全土の店舗数は2011年、前年比3.67%増の9,831店となり、1万店に迫っていることが公平交易委員会(公平会、公正取引委員会に相当)の調査で分かった。09年は金融危機の影響で店舗数の成長率が0.45%まで落ち込んだが、10年の2.57%に続いて、拡大傾向を取り戻している。19日付工商時報が報じた。
なお、11年のコンビニ利用者数は延べ28億7,800万人に上り、前年比で延べ1億4,200万人増加した。店舗数の拡大に伴って、利用者も増えていることがうかがえる。
公平会はコンビニ市場の拡大の理由について、公共料金などの支払いや、宅配便の受け付け、インターネット通販の商品受取窓口など、多様なサービスと商品を絶えず打ち出して、利便性を求める消費者ニーズをつかんでいること、および24時間営業を挙げた。
コンビニの出店が多い上位5県市(台北市・新北市・台中市・高雄市・桃園県)の総店舗数は6,150店で、全土店舗数の62.56%を占めた。新北市の1,995店(20.29%)が最多で、台北市の1,453店(14.78%)、桃園県の1,152店(11.72%)がこれに続いた。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722