ニュース 電子 作成日:2012年11月2日_記事番号:T00040264
2日付電子時報は、ノートパソコンの受託生産業者がタブレット端末の受注増を目指す上で、短期的に3つの不確定要素から逃れられないと指摘した。
まず、タブレット端末業界で、アップルの「iOS」、マイクロソフト(MS)の「ウィンドウズ8(Windows8)」に続き、サムスン電子が独自の基本ソフト(OS)を導入する動きを見せており、OSの多様化が受託生産業者のコスト増につながりかねないことだ。
また、受託生産業者が苦労して確保した受注にも不透明性が伴う。背景にはMS、アマゾン、グーグルなどが自社ブランドを投入し、値引き合戦が激化するとみられることや、ディスプレイ部分のサイズが多様化し、トレンドの変化によっては、受託生産業者の投資がふいになるリスクが潜む。
第三に新規参入組のアマゾン、グーグルなどが採算無視で価格を抑制した場合、受託生産業者の収益を直撃しかねない。
このため、受託生産業者は市場動向を見極めながら、慎重な対応を迫られそうだ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722