ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

中国に電子商取引市場、台湾企業に開放か


ニュース 商業・サービス 作成日:2012年11月5日_記事番号:T00040282

中国に電子商取引市場、台湾企業に開放か

 海峡両岸経済協力枠組み協議(ECFA)の後続措置として行われているサービス貿易協定の締結交渉で、中国側は電子商取引分野の市場を開放し、台湾企業に過半数株式の取得を認める方針を固めたもようだ。5日付工商時報が伝えた。

 中国側は福建省をモデル地区とし、台湾企業に限った市場開放を予定しているとされ、実現すれば、その他外資に比べ優位に立つことが可能だ。

 台湾側はサービス分野の市場開放交渉で、アーリーハーベスト(早期実施措置)で開放済みの約10項目に加え、80~90項目の開放の要求している。交渉は難航しており、電子商取引は進展があった数少ない分野だ。

 対象地域が福建省に限定されるのは、世界貿易機関(WTO)が定める最恵国待遇のルールを回避するのが狙いだ。ただ、仮に開放されても、中国工業信息化部(工信部)のインターネット・コンテンツ・プロバイダー(ICP)免許がスムーズに取得できるかなど不透明な点も残されている。