ニュース 商業・サービス 作成日:2012年11月6日_記事番号:T00040319
立冬を目前にした5日、喫茶チェーン、85度Cが鍋料理店「這一鍋」をオープンした。体が温まる「火鍋」店は飲食チェーンで台湾最多の約1,000店、個人経営を合わせると4,000店以上で、商機は年間300億台湾元(約820億円)を超える。新規参入は容易だが生き残るのは困難な人気市場で、這一鍋は来年末に上海に進出し、5年以内に20店まで拡大すると意欲を燃やす。6日付自由時報などが報じた。
東洋ムードの中で禅宗(ぜんしゅう)風の食器を使って皇室秘蔵の鍋料理を食するという設定だ(5日=中央社)
3年の開発期間を経て参入した這一鍋は、山椒(さんしょう)と唐辛子の辛いスープが特徴の「麻辣鍋」、酸っぱい白菜の漬物が入った「酸菜鍋」、中国史上唯一の女帝、武則天(唐の時代)が食したと言われる、豚モツで鶏肉を包んで煮込んだ「鳳凰回巣鍋」が主力商品だ。李雅清総経理は、平均客単価500〜600元、需要期は月間売上高1,000万元を見込んでいる。
這一鍋の中国進出では、85度Cが既に中国で300店以上を展開し、毎年2けた成長を遂げているのが強みだ。同業では、王品集団の格安198元の1人鍋「石二鍋」、スープにサトウキビを使った「白甘蔗」、食べ放題25店で年間売上高が業界最高15億元以上の「千葉火鍋」などが今年中の中国出店を計画している。
中高価格帯、「鼎王」と直接対決
レトロな内装の店内で麻辣鍋を食する「這一鍋」は、消費者から「鼎王麻辣鍋」に似ているとの声がある。台中の「鼎王麻辣鍋」は4年前に台北に進出し、全台で12店を展開。台北光復店は年間2億元を売り上げ、1店舗当たりで業界最高額と言われている。
台湾の火鍋ブームは1968年誕生の食べ放題店が火を付けた。18年前には麻辣鍋が流行し、1,000元以上の1つの鍋を複数でつつくスタイルが主流だった。97年に「銭都」が180元の低価格で参入し、1人ずつ鍋料理を食べる1人鍋を広めた。10年前からは加盟店方式で店舗展開が加速し、今や1,000店近い火鍋チェーン店は、台湾の飲食チェーン2位の日本料理店と韓国料理店を合わせた1.5倍の規模だ。新規参入が容易な分、他店が簡単にまねでき、出店場所や価格設定、食材調達などを誤れば、早々に閉店を余儀なくされる厳しい市場だ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722