ニュース 石油・化学 作成日:2012年11月9日_記事番号:T00040382
9日付経済日報によると、経済部は石油化学産業の高付加価値化事業で既に9件、計400億台湾元(約1,100億元)の投資計画を把握しており、来年から相次いで始動する見通しだ。観測によると、来年投資計画が始動するのは、▽台湾中油(CPC)の台橡(TSRC)、協和発酵ケミカル(本社・東京都中央区、吉川實社長)、ロイヤル・ダッチ・シェル・グループ、ドイツ企業との合弁4件▽台塑集団(台湾プラスチックグループ)の米クレイトンポリマー、日本、フランス、ドイツ企業との合弁5件──とみられる。
今年1〜10月の民間の石化産業投資は858億元に上っており、このうち高付加価値化にかかわるものは114億元を占めた。その中には▽台塑石化(フォルモサ・ペトロケミカル)▽遠東新世紀(ファーイースタン・ニューセンチュリー)▽長春石油化学(CCPC)▽長春人造樹脂廠(CCP)──による投資が含まれる。
ただ8日に行政院で「石化産業高付加価値化推進プラン」についての執行状況を報告した経済部工業局は、環境保護署(環保署)が台プラ第6ナフサ分解プラント(雲林県麦寮郷、通称六軽)の拡張計画申請を差し戻したことで同グループの高付加価値化投資に影響が出ていると説明。これに対し陳冲行政院長は、関連部会(省庁)間で現行の環境評価制度の見直しを検討するよう指示した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722