ニュース その他製造 作成日:2012年11月14日_記事番号:T00040456
14日付電子時報によると、日本政府は来年から太陽電地モジュールの輸入に対し、一定の変換効率を求める制限を設けるとの観測が出ている。これを受けて日本を重要市場とする中台の受託メーカーで変換効率の改善競争が進む見通しだ。さらに現在、太陽電池価格が世界的に下落する中、日本向け受注価格も値下げ要求が厳しくなっており、受託メーカーの利益への打撃が懸念されている。
日本の太陽電池市場における主流ブランドは、シャープ、京セラ、パナソニック、東芝など国内メーカーとなっているが、生産コストの低い中台メーカーへの外部委託比重が年々拡大している。
台湾の太陽電池メーカーによると、日本市場で要求される変換効率は単結晶シリコン型で18.8%、多結晶シリコン型で17.4%と予想され、さらに太陽電池およびモジュールに対しては「PID(電圧誘起出力低下)フリー」性能が求められる。
中台メーカーは、7月に太陽光発電の固定買取制度(42円/キロワット)が始まった日本市場を好感し、受注競争が激化しているが、変換効率のさらなる引き上げが必要になれば生産コストが上昇し、受注獲得が不可能になるメーカーも出てくると予想される。特に品質の不安定な中国メーカーにとっては打撃が大きいとみられる。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722