ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

住宅購入年齢層に変化、不動産の実売価格登録で


ニュース 建設 作成日:2012年11月27日_記事番号:T00040683

住宅購入年齢層に変化、不動産の実売価格登録で

 不動産の実売価格登録制度導入に伴い、住宅購入者の年齢分布に微妙な変化が生じていることが、不動産仲介大手、住商不動産の統計分析で明らかになった。27日付工商時報が伝えた。

 それによると、40歳以下の若年層では住宅購入意欲が低下し、30〜39歳が住宅購入者全体に占める割合は実売価格登録制度導入前の32.1%から導入後には27.6%に低下した。40〜49歳の割合は27.9%から28.0%に微増し、年代別では30〜39歳に代わりトップに躍り出た。50〜59歳の割合は20.6%から25.6%へと大幅に上昇し、40歳以上は全体で60%以上を占めた。

 住宅購入者の平均年齢は、物件価格が高い台北市(40.1歳)が最高で、台北市、新北市、台中市、高雄市では住宅購入年齢の上昇が見られた。年齢層が最も若かったのは桃園県だった。

 調査担当者は「若者の給与水準が上昇しない上、実売価格登録制度導入で住宅価格の下落が見込まれるため、模様眺めの空気が根強い。中高年では定年・年金の問題が議論され危機意識が高まっており、不動産投機への関心が高まっている」と指摘した。