ニュース 電子 作成日:2013年1月23日_記事番号:T00041773
郝龍斌台北市長は22日、現在内湖区に建設を計画しているクラウドコンピューティング産業園区が早ければ2017年にも完成するとの見通しを明らかにした。着工は来年4月を予定し、オープン後の年間生産額は400億台湾元(約1,200億円)、就業機会4,000件の創出を見込む。同市は内湖以外でも5~6カ所をクラウド園区候補地として検討しており、将来的には連携を図りたい考えだ。郝市長は「クラウドが台北市の核心産業になる」と意気込みを語った。23日付工商時報などが報じた。
郝市長(中)は、同市の光ファイバー網は15年にはカバー率が8割に達する見通しで、クラウド産業発展の環境としては整っていると説明し、企業に投資を呼び掛けた(22日=中央社)
台北市は昨年、「クラウド産業園区推進委員会」を発足させ、現在「内湖花市場」がある地区をクラウド産業園区として開発することを決定した。建設・運営・譲渡(BOT)方式で推進し、すでに入札公告を実施しており、年内の契約締結を見込む。なお、同園区は昨年末に台北市が掲げた市内の交通機関と産業を融合する重要建設計画「台北新10大建設」に含まれている。
同クラウド園区は、▽クラウド産業センター、60%▽イノベーション育成センター、6%▽クラウド人材センター、3%──などの構成とする計画だ。業種別ではソフトウエア提供の「SaaS(サース)」を中心に、コンピューターシステムを構築・稼働させるための基盤を提供する「IaaS(イアース)」、ソフトウエアを構築・稼働させるためのプラットフォームを提供する「PaaS(パース)」などのサービスを行う企業を誘致する。
「単なるIDC化に懸念」
同計画の詳細は台北市政府主催のクラウド台北フォーラムで、同市のクラウド産業全体の戦略や目標などとともに明らかにされた。
同フォーラムに参加した行政院経済建設委員会(経建会)の呉明機副主任委員は、クラウドは台湾ICT(情報通信技術)産業の転機になるとの考えを示し、台北市はクラウド分野で中小企業の発展を支援し、商機を生み出すことができると述べた。
一方、インターネットショッピングサイト大手、網路家庭国際資訊(PCホーム・オンライン)の詹志宏董事長は、台湾クラウド産業は「(衰退した)DRAM産業と同じ道をたどる」と苦言を呈した。クラウド園区は将来的に単なるインターネットデータセンター(IDC)になる懸念がある上、IDCは電力消費が高く、用地が必要な一方で付加価値が高くないと指摘。アップルのようなデバイスから「iTunes Store」のようなユーザーの求めるサービスを生むモデルを検討する必要があるとの見方を示した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722