ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台北市が容積率緩和、3千ヘクタールを創出


ニュース 建設 作成日:2007年12月14日_記事番号:T00004360

台北市が容積率緩和、3千ヘクタールを創出

   
 台北市の都市再開発を進めるため、カク龍斌市長(カクは赤におおざと)が容積率の緩和方針を決定した。民間投資により市内の特定発展地区で不動産開発を行う場合、条件に合えば容積率を「上限なし」で開放するという。14日付工商時報が伝えた。

 カク市長は台北市都市発展局(都発局)に対し、来年1月に緩和措置の具体的内容などの交付を求めている。段階的緩和によって3,000ヘクタールの建築面積が新たに生まれ、3兆台湾元(約10兆円)の不動産価値が創出されることになるという。

 ?市長によると、台北市の法定容積率に基づいた開発可能面積は、もともと計1万2,000ヘクタール余りだが、使用されているのは9,000ヘクタール余りにすぎない。人口許容量約350万人に対し現在の人口は約260万人で、将来人口の減少が確実な中、「未使用の3,000ヘクタールを大胆に運用できる」としている。

 都発局では建物の老朽化が進んだ地区、ハイテク産業エリア、河岸地区などの「戦略発展地区」での開発に対し、優先的に容積率の緩和を進め、「早い者勝ち」を原則として再開発を迅速に進めたいとしている。