ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

ASUS、8インチWin8タブレット発売へ


ニュース 電子 作成日:2013年6月10日_記事番号:T00044138

ASUS、8インチWin8タブレット発売へ

  華碩電脳(ASUS)の沈振来執行長は海外メディアの取材に対し、マイクロソフト(MS)のウィンドウズ8(Windows8)搭載の8インチタブレット型パソコンを8月末に量産、第4四半期に発売することを明らかにした。昨年10月のウィンドウズ8発売以降、同OS搭載のタブレットPCの発売が相次いだものの販売が伸び悩んでいるが、沈執行長は「世間を驚かせる製品になる」と自信を見せた。10日付工商時報などが報じた。

 沈執行長は、ウィンドウズ8搭載のタブレットPCの市場シェアは現在5%に満たないが、同製品の発売を機にウィンドウズ8搭載タブレットPCの生態系が確立し、2年以内に10%以上に上昇するとの見方を示した。

 なお、ウィンドウズ8搭載の8インチタブレットPCについては、アジア最大の電子製品見本市、台北国際電脳展(台北国際コンピューター見本市、コンピューテックス)において、宏碁(エイサー)が「Iconia(アイコニア)W3」を6~7月に、レノボは年内にも発売予定のウィンドウズ8の改良版「ウィンドウズ8.1」を搭載した「Miix8」をクリスマス商機に投入する見通しをそれぞれ表明し、製品をお披露目した。

小型化に難点も

 タブレットPCは、アップルの「iPad mini」(7.9インチ)や、アンドロイド搭載製品の低価格化などで小型製品が人気を集めているが、沈執行長は、ウィンドウズ8を搭載する場合は制約が多いと指摘。例えば、アンドロイドの場合、ハードディスク容量が10GB(ギガバイト)程度で済むものの、ウィンドウズ8は少なくとも40GBが必要だと説明した。そのため、個人的な意見としては、10インチ製品の方がビジネス市場でチャンスが多いと述べた。

 沈執行長は一方、消費者にとってのタブレットPC、携帯電話、ノートPCの役割を比較した場合として、▽タブレットPC、「ペット」▽携帯電話、「パートナー」▽ノートPC、「ツール」──と表現し、現段階でタブレットPCは完全にはノートPCの代わりにはなっていないと説明した。

【表】