ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

漁船員銃撃死亡事件、比沿岸警備隊員を殺人罪で起訴へ


ニュース 社会 作成日:2013年8月8日_記事番号:T00045202

漁船員銃撃死亡事件、比沿岸警備隊員を殺人罪で起訴へ

 今年5月にフィリピン沿岸警備隊の艦船から銃撃を受け、操業中の台湾漁船「広大興28号」の乗組員1人が死亡した事件で、台湾とフィリピンは7日、調査報告を同時に発表し、双方とも沿岸警備隊の指揮官と隊員7人の計8人を殺人罪で起訴することが相当との判断を下した。フィリピン側の調査では、沿岸警備隊員に司法妨害、証拠隠滅の疑いも指摘された。8日付中国時報が伝えた。


フィリピン側の銃撃の様子を撮影した映像も初めて公開された(7日=中央社)

 屏東地方法院検察署は、広大興28号に違法な侵犯行為がない状況下で、フィリピン沿岸警備隊による1時間15分の追跡を受け、少なくとも108発の銃撃があったとし、「明らかに殺意があった」と結論づけた。

 フィリピン国家調査局(NBI)の調査報告は、沿岸警備隊員は自衛のために銃撃に及んだと主張しているが、当時の映像からみて、広大興28号が沿岸警備隊の艦船に体当たりを試みた状況は確認できなかったと指摘した。NBIのロハス局長は「沿岸警備隊員は生命が脅かされた際に武器の使用が認められているが、そのような危険があったとは認められなかった」と説明した。

 8人の身柄はフィリピンにあるため、事件の裁判は事実上、フィリピン側での審理に委ねられることになる。

 一方、死亡した漁船員の遺族がフィリピン政府の公式謝罪を求めていた問題で、フィリピン政府の特使は8日、アキノ大統領の謝罪文書を持参し、屏東県小琉球の遺族宅を訪れ、謝罪と賠償を表明する予定だ。

 調査結果の発表を受け、行政院労工委員会(労委会)は、5月から凍結してきたフィリピン人労働者の受け入れを今月中旬にも再開する構えだ。