ニュース 金融 作成日:2013年8月8日_記事番号:T00045208
江宜樺行政院長は7日、政務会議を開き、電子商取引向けのネット決済専用口座(第三者決済)による電子マネーサービス提供を今月中にも解禁する方針を固めた。銀行だけでなく、非銀行系業者も参入が認められる。8日付工商時報が伝えた。
金融監督管理委員会(金管会)の桂先農銀行局長は、トラブル防止のため、チャージにクレジットカードは使用できず、匿名では利用できないと説明した(7日=中央社)
当面は暫定的に既存の「電子票証発行管理条例」を法的根拠とするが、経済部は新たな規範となる管理法規「第三者決済サービス管理特別法」の年内制定を目指す。江行政院長は「管理法規は産業の発展とマネーフローの管理に同時に配慮したものになる」と説明した。
ネット決済専用口座は、電子商取引で電子マネーによる決済を容易にするために設けられるが、非銀行系の業者は、管理法規が制定されるまで、既存条例の制約により電子マネー業務には直接参入できず、別会社を設立する必要がある。
ネット決済専用口座は当面、参入業者の資本金が3億台湾元(約9億7,000万円)以上で、チャージ額の上限が1万元となる。インターネット決済代行業者「欧付宝(オールペイ)」の林一泓総経理は「満足はしていないが、受け入れ可能な条件だ」と述べた。業界では上限を5万元に設定すべきだと主張しており、今後消費者の需要を踏まえ、規制緩和を求めていく方針だ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722