ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

労工年金、国民年金との同時実施困難に


ニュース その他分野 作成日:2007年12月24日_記事番号:T00004539

労工年金、国民年金との同時実施困難に


 立法院は会期最終日の21日、労工保険年金(厚生年金に相当)の導入に向けた法案審議を行ったが、保険料率などをめぐり与野党合意に至らず、来年10月の国民年金との同時導入は事実上不可能になった。22日付聯合報が伝えた。

 立法院衛生環境委員会は、労工年金の所得代替率基数を1.3%(保険料率7~12.5%)とする案と1.5%(同6.5~10%)とする案で調整を行っていたが、国民党が同基数を2%とする案を追加提出し、与野党折衝が決裂した。

 労工年金の毎月の支給額は、平均給与×所得代替率基数×勤続年数で算出する。行政院労工委員会の盧天麟主任委員は、「所得代替率基数を2%とすれば、保険料率を19.75%まで引き上げなければならず、労使双方が負担できる額ではない。国民党は与野党折衝の土壇場で新条件を示し、可決目前の交渉を破局に追い込んだ」と批判した。

 盧主任委員は「15年にわたり準備を進めてきた労工年金が、会期最終日に水泡に帰し、白紙に戻ったことは遺憾であり、全国の勤労者におわびしたい」と述べた。