ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

電気自動車普及策、大型バスにも拡大検討


ニュース 自動車・二輪車 作成日:2013年8月29日_記事番号:T00045602

電気自動車普及策、大型バスにも拡大検討

 行政院経済建設委員会(経建会)の管中閔主任委員は28日、経済部による電気自動車(EV)普及策の対象を中型・大型バスにも拡大すべきだと行政院に提案した。29日付工商時報が伝えた。

 経済部が3年がかりで実施してきたスマート電気自動車のモデル運営計画は、レンタカー大手の格上租車(カープラス)、台中市政府など4件、230台を導入したにとどまり、年末の期間満了を前に、当初目標の3,000台の達成は困難となっている。背景には充電スタンドの普及が進まないなど、インフラ面の未整備も一因として挙げられる。

 経済部は同計画を3年延長し、導入台数を合計6年間で2,400台に見直すとともに、戦略を練り直し、新たに電動バス、プラグインハイブリッド(PHV)車にも対象を拡大する構想だ。また、小型EVの台湾生産をさらに進めることにしている。

 関係者は「バスは運行路線と運転手が固定しており、充電スタンドが見つからないというようなことはない。中型・大型バスを電気自動車発展の試験台とすることが可能だ」と指摘した。