ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

HDPEなど輸入増で被害、貿易調査委が調査開始


ニュース 石油・化学 作成日:2013年10月9日_記事番号:T00046320

HDPEなど輸入増で被害、貿易調査委が調査開始

 経済部貿易調査委員会は8日、高密度ポリエチレン(HDPE)や直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)の輸入量増大で台湾の関連産業が被害を受けているとして、業界団体の台湾区塑膠原料工業同業公会(塑料公会)が「輸入救済措置」を申し立てたことを受け、調査開始を決定した。

 貿易調査委は、専門家や関係官庁職員による作業グループを設け、アンケート、実地調査、公聴会の開催などを通じ、被害の有無について調査を実施する。

 被害の有無に関する判断は、経済部が塑料公会に調査開始を通告した翌日から起算して120日以内に下すことになっており、必要に応じ、調査期間が60日延長されることもあり得る。被害が認められた場合には、輸入救済措置に関する公聴会を経て、行政院が関税の調整や輸入割り当ての設定など救済措置を取る。

 中央社電によると、塑料公会は「輸入量の増加で、台湾で同じ製品を生産する業種が重大な被害を受けている」と主張している。HDPEの輸入量は2009年の約6万2,000トンから12年には約7万9,000トン、LLDPEの輸入量は同じ期間に約6万2,000トンから約12万1,000トンに増加した。