ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台湾の通信傍受、日本の1900倍


ニュース 社会 作成日:2013年10月29日_記事番号:T00046656

台湾の通信傍受、日本の1900倍

 民間司法改革基金会(司改会)は28日、検察や警察による通信傍受案件が最近5年間で毎年1万件を超えており、通信傍受の対象者が人口に占める割合は、米国の50倍、日本の1,929倍に達すると指摘した。その上で、現状は憲法が保証する通信の秘密やプライバシーの権利を侵害しているとして、法改正を目指す考えを示した。29日付聯合報が伝えた。


司改会は台湾では通話内容だけでなく、電子メールやチャットアプリの内容、画像、データなど全てを傍受した上で検察官が必要な情報を選ぶことができ、プライバシーの侵害に当たると指摘した(司改会リリースより)

 司改会によると、台湾の検察官は2008〜12年の5年間で年平均約1万5,000件の通信傍受を申請し、73%が認められた。人口対比では、台湾では1万人当たり4.4人が通信傍受の対象となっていることになる。これに対し、米国では同0.08人、日本では0.002人にすぎない。司改会は「台湾の通信傍受の基準は甘過ぎる」と批判した。

 司改会はその上で、法務部調査局と内政部警政署にある「通訊監察中心(通信監察センター)」を廃止すべきだと主張した。