ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

外食業界で値上げラッシュ、電気料金改定が引き金


ニュース 商業・サービス 作成日:2013年11月19日_記事番号:T00047078

外食業界で値上げラッシュ、電気料金改定が引き金

 台湾外食業界では、先月の電気料金値上げが引き金となり、値上げラッシュが起きている。

 19日付蘋果日報によると、少なくとも外食業者17社の80カ所余りの店舗で値上げされ、特に冬場に人気の「火鍋(鍋料理)」やバーベキューを扱う11社は、値上げ幅が最大16%に達した。

 飲食店など小規模事業所の電気料金(1,500キロワット以上)は10月から最高8%値上げされたが、外食業界の値上げは今月に入って特に目立っているという。

 台中市でエビ食べ放題を売りにしている「蝦蝦叫吃到飽餐庁」は1人499台湾元から579元(約2,000円)に16%値上げした。経営者は「電気料金の値上げで輸送、加工、生産、保存の各コストが軒並み上昇している。食材も20%以上値上がりしており、値上げはやむを得ない」と語った。

 火鍋食べ放題の「小蒙牛頂級麻辣養生鍋」は、ランチ、ディナータイムの料金を10元値上げした。

 中華民国消費者文教基金会(消基会)の雑誌「消費者報導雑誌」の陳智義発行人は、「業者はコストの構成を公開し、市民が値上げの合理性を判断できるようにすべきだ」と指摘した。