ニュース 運輸 作成日:2013年11月26日_記事番号:T00047208
中国政府が沖縄県の尖閣諸島(中国名・釣魚島、台湾名・釣魚台列嶼)の上空などに設定した防空識別圏について、交通部民用航空局(民航局)は、民間機の飛行ルートを調整する必要はないとの見解を示した。26日付自由時報が伝えた。
同局によると、台湾を出発し、中国の防空識別圏を通過する100便余りの民間機は、元々中国の飛行情報区を通るため、中国側に事前通報を行っているという。今後は防空識別圏の設定を受け、中国の航空管制当局が情報を中国軍に提供する流れになるという。台湾は中国による防空識別圏設定に特に抗議せず、従来の事前通報体制で対応する姿勢を示した格好だ。
一方、NHKなどによると、中国による防空識別圏設定を受け、日韓が事前通報を拒否する姿勢を示す中、日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)は台湾便について、中国の管制空域を飛行しないものの、念のため中国当局への飛行計画書提出を開始した。日台間を飛行する台湾の航空会社の便については、対応が明らかになっていない。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722