ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台湾スモールセルに数兆元商機、中国4Gネット構築で


ニュース 電子 作成日:2014年1月16日_記事番号:T00048154

台湾スモールセルに数兆元商機、中国4Gネット構築で

 第4世代(4G)通信ネットワークの構築に積極的に取り組む中国の大都市では、今後1〜2年で約50万基の4G基地局が設置される見通しで、これに伴い数兆台湾元規模の調達商機が生まれ、スモールセル(小型基地局)の生産を手掛ける台湾メーカーなどがその恩恵を受けそうだ。16日付経済日報が報じた。

 これについて経済部工業局電子資訊組の羅達生組長は、「4Gネットワークは通信速度が早いため、多くのスモールセルによるサポートが必要となる」と指摘。その上で台湾メーカーが手掛けるスモールセルについて、「コストパフォーマンスが最高水準の製品を供給できるため、市場で優位に立てる」との見方を示した。

 羅組長は中国における4G基地局整備について、「需要規模が大きいため、地場メーカーだけでは対応できず、海外からの調達に頼ることになる」との見方を示し、その商機は7,500億台湾元(約2兆6,000億円)、スモールセルについては基地局本体の数倍に上ると指摘した。

 台湾メーカーでは、正文科技(ジェムテック・テクノロジー)、合勤科技(ザイセル・コミュニケーションズ)、中磊電子(サーコム)、啓碁科技(WNC)などがスモールセルの生産を手掛けており、そのコストパフォーマンスは韓国など他国メーカーを上回るという。