ニュース その他分野 作成日:2014年2月10日_記事番号:T00048498
台湾健康空気行動聯盟の楊沢民執行長がこのほど、直轄5市に桃園市を加えた主要6都市の微小粒子状物質「PM2.5」の平均濃度データを分析したところ、全てで世界保健機関(WHO)の指針値(1平方メートル当たり年間平均10マイクログラム)を超えていることが分かった。10日付中国時報が報じた。
最も濃度が高いのが高雄市で同約40マイクログラムだった。以下台南市、台中市が台湾全土の平均値同約30マイクログラムを上回った。一方台北市、桃園市、新北市は平均値を下回った。各都市とも2008年と比べると減少傾向にはある。
6都市の大気汚染の主因は自動車、二輪車の排ガスとされる。大気汚染問題に詳しい葉光芃医師は「台北市では都市交通システムMRT信義線の開通で大気汚染が改善したとみられるが、世界の発展した各都市にはまだまだ及ばない」と述べた。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722