ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

福利厚生サービスの中華優購、7月営業開始へ


ニュース 商業・サービス 作成日:2014年2月12日_記事番号:T00048567

福利厚生サービスの中華優購、7月営業開始へ

 通信キャリア最大手、中華電信は11日、福利厚生サービス代行のベネフィット・ワン(本社・東京都渋谷区、白石徳生社長)および伊藤忠商事と合弁で「中華優購」を設立した。台湾の企業向け福利厚生サービス市場でシェア15%獲得、業界トップを目指し、7月から正式に営業を開始する。12日付工商時報が報じた。


発表会には石木標・中華電信総経理(右2)や吉田朋史・伊藤忠常務(右2)、白石徳生・ベネフィット・ワン社長(右1)なども駆け付けた(中華電信リリースより)

 中華優購によると、一般に企業は従業員1人当たり年間100台湾元の福利厚生費を提供しており、従業員は実際の消費に当たり70元を追加するとされる。台湾企業の福利厚生費は年間約430億元となっているため、福利厚生サービス市場の規模は600億~700億元(約2,000億〜2,400億円)に上ると見込まれる。

 なお、中華優購は企業から従業員1人当たり40~50元の入会金を集め、市場価格より1~3割安くサービスを提供する予定だ。2~3年以内に商品20万点とサービス30万種類の提供、および3~5年以内の利用者数100万人突破を目指す。将来的にはベネフィット・ワンが提携する日本のホテルやレストラン、レジャー施設などの7~9割でも割引優待が受けられるようにする計画だ。

 なお同社は現在、ファウンドリー最大手、台湾積体電路製造(TSMC)や中華郵政などを含め既に14万人の会員を獲得している。