ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

大同のEV用充電器、年末にも米国に出荷へ


ニュース 自動車・二輪車 作成日:2014年2月20日_記事番号:T00048733

大同のEV用充電器、年末にも米国に出荷へ

 家電ブランド大手、大同(Tatung)の林郭文艶総経理は19日、早ければ年末にも電気自動車(EV)用充電器を米国向けに出荷するとの見通しを明らかにした。既に自動車メーカーにサンプルを送付し、認証を待っている段階だ。

 同社のEV用充電器はSTマイクロエレクトロニクス製チップを搭載し、急速充電(約6時間)規格に対応している。20日付蘋果日報によれば、同製品は接続プラグ形状の変更が可能な他、専用アプリケーションを通じて充電所要時間や充電量、電気料金などが確認できる機能を備える。

 林総経理は、EVは今後主流となるが、現時点で充電システムの普及が十分に進んでいないと指摘。その上で世界最多のEV保有台数を誇る米国をターゲットに定めたと説明した。

TECO、フィリピンにEV工場設置

 また同日付工商時報によると、同業の東元電機(TECO)は今年、1,000万米ドルを投じてフィリピンに月産台数、電動バス200台、電動オート三輪500台の組立て拠点を設置、少量生産を開始する。5年以内に乗用車型EVの生産も始める計画だ。

 フィリピン政府は現在、空気汚染改善のためアジア開発銀行(ADB)からの資金援助を受け、2016年までに10万台を目標にバイクやオート三輪などの電動車への切り替えを進めている。TECOは1月にマニラ最大のバス輸送会社から14人乗りと21人乗り電動ジープバス計1,000台の受注を獲得しており、今後も電動オート三輪1万7,000台の入札で受注獲得を狙う。