ノートブック型パソコン(ノートPC)受託生産最大手、広達電脳(クアンタ・コンピュータ)の梁次震総経理は13日、今年の目標出荷台数を、当初の3,600万台から4,000万台以上へと上方修正すると発表した。昨年実績比では25%以上の大幅増となる。仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)も12日に今年の出荷目標を3,200万台に上方修正しており、これに張り合ったとみられる。今年もノートPC業界は活気に恵まれそうだ。14日付経済日報が報じた。
ノートPCブランド世界最大手の米ヒューレット・パッカード(HP)のアイク・ハリス副総裁は、今年は広達に1,000万台を発注すると発言しており、HPの全発注量に占める広達製品の割合は4分の1に達することになる。梁総経理はまた、ノートPC以外の製品の競争力も強化し、25%の売上成長を目指すとした。
昨年は台湾企業で売上高2位
林百里同社董事長によると、HP、デル、アップル、聯想集団(レノボ)など大手ブランドを顧客に持つ広達は、昨年の出荷台数が3,180万台に達し、連結売上高は年成長率63%の7,512億2,000万台湾元(約2兆5,200億円)に上り、台湾では鴻海精密工業に次ぐ売上高第2位となった。
ノートの時代、鮮明に
米調査会社IDCのレポートによると、今年ノートPC出荷台数の平均成長率は25%に達するという。全世界のパソコン出荷台数は3億200万台で、このうち約1億3,800万台がノートPCで年成長率は25.6%、デスクトップ型は1億6,400万台で年成長率は約3%となる見込みで、ノートPCがデスクトップに取って代わる傾向がさらに進むとみられる。仁宝の陳瑞聡総経理は、パソコン全体に占めるノートPCの割合は来年50%に達し、出荷台数の増加も加速すると予測する。広達も、新興市場でのコンシューマ型ノートの成長が期待できるとみている。