ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

使用率低い5地方空港、廃止も視野


ニュース 運輸 作成日:2014年5月20日_記事番号:T00050417

使用率低い5地方空港、廃止も視野

 国家発展委員会(国発会)の黄万翔・副主任委員は19日、第2回委員会議の席上、使用率が低い恒春(屏東県)、台南、嘉義、台東、花蓮の5空港について、2017年までに活性化戦略を示すか、廃止を検討することを求める決議を行う考えを示した。20日付蘋果日報が伝えた。

 黄副主任委員は、台湾高速鉄路(高鉄)開通の影響で、5空港の使用率が大幅に低下しているとした上で、「単に空港としての機能だけでは生き残れず、活性化の考え方を導入すべきだ。もし本当に改善できない場合、空港廃止の問題を検討することになる」と述べた。

 国発会は同日、交通部から報告があった今後5年間の「民間用空港全体計画」に対し、民航事業作業基金からの734億5,000万台湾元(約2,500億円)の拠出を決めた。総費用は桃園機場公司が負担する約500億元を含め、合計で1,314億7,000万元となる。資金は桃園空港を中心に、松山、台中、高雄の各空港に割り当てられる。

 桃園空港では空港を中核とする総合開発、桃園空港城の土地接収費用と建設費用、桃園空港での第3ターミナルと滑走路の建設費用に充てる。完成は2030年を見込む。