ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

Q1の石化産業、台塑総裁が減退を予測


ニュース 石油・化学 作成日:2008年1月17日_記事番号:T00005054

Q1の石化産業、台塑総裁が減退を予測


 台塑集団(台湾プラスチックグループ)企業行政中心の王文淵総裁は16日、「第1四半期の石油化学産業は、減退の兆しが既に現れている」と語った。17日付経済日報が報じた。

 台塑石化(フォルモサ・ペトロケミカル)の幹部によると、エチレンの原料であるナフサの価格が1トン当たり890米ドルまで高騰し、エチレンやアクリルの粗利益率が減少したことが主な理由。原料の原油と価格差のある、ディーゼル油、ガソリンなどは第1四半期の売上高と利益が微増する見通しだが、エチレンなどは利益は昨年末より減少する可能性がある。

 また、同幹部によると、多くのプラスチック加工メーカーがコストを吸収できなくなってきており、春節(旧正月)までに200社以上が倒産する恐れがあるとしている。

 このほか、中東の産油国がナフサプラントを次々と拡大していることも、台塑にとって脅威となっていることも指摘した。