ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

EV発展プランでバス1万台、行政院が決定


ニュース 自動車・二輪車 作成日:2014年5月30日_記事番号:T00050656

EV発展プランでバス1万台、行政院が決定

 行政院は29日、電気自動車(EV)発展プランを決定し、電動バスを今後10年間で1万台普及することを目標に掲げた。また、電動バイクについては、2017年までの4年間で3万7,000台の普及を目指すとした。30日付工商時報が伝えた。

 このうち、電動バスについては、路線バス、観光バス、接続バスへの普及を図り、10年以内にディーゼルバス6,750台を引退させる。また、路線バスの車両調達に当たり、一定の域内産付加価値率(1年目30%、4年目に70%)をクリアするよう求め、域内産業育成を推進する。

 電動バイクについては、澎湖県、金門県、小琉球、緑島などの離島や台東県などで観光目的に普及を進める。普及策の一環として、3年間の貨物税(物品税)免除延長の他、全土を対象とする補助金支給(7,200~1万台湾元=約2万4,000〜3万4,000円)を行う。

 また、3年以内にEV3,000台を普及させる「智慧電動車発展策略行動方案」(スマート電動車発展戦略アクションプラン)は、昨年末に期限切れを迎えたが、目標を2,600台に引き下げた上で、3年延長することにした。

 このほか行政院はEV普及に向け、地方自治体がナンバープレート税の減免を行う権利を18年1月まで3年延長することも決めた。