ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

中台関係のバランス均衡、TPP参加で可能=米国商会


ニュース その他分野 作成日:2014年6月6日_記事番号:T00050760

中台関係のバランス均衡、TPP参加で可能=米国商会

 台湾に進出する米国企業で構成する台北市米国商会(商工会議所)のトーマス・ファン会長は5日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加国の米国はその影響力を利用して、台湾をTPP交渉に参加させられると初めて発言した。もし台湾がTPPに加盟すれば、中台サービス貿易協定で懸念される対中依存を緩和できると述べた。6日付蘋果日報などが報じた。


米国商会は白書で、第4原発を運転しないのなら、既存の第1~3原発の閉鎖を延期しなければ、経済に大きな打撃を与えると提言した(5日=中央社)

 TPP交渉参加国は現在、米国や日本など12カ国で、7月に首席交渉官会合が予定されている。第一陣の交渉終了後に新メンバーが受け入れられるとみられ、経済部は第二陣の交渉参加国入りを目指している。

 米国商会は同日、2014年度版の白書を発表した。ファン会長は16日にホワイトハウスを訪問予定で、目的の一つは米国政府に台湾支援を促すことだ。台湾は米国にとって12番目の貿易相手で、TPPに参加させない理由はないとの認識だ。米国政府は米台間の貿易投資枠組み協定(TIFA)交渉継続と同時に、二国間投資協定(BIA)の締結を最優先任務とするべきと考えている。

 杜紫軍経済部次長(次官)は、米台BIA締結に肯定的な見方を示し、米国産豚肉輸入問題は切り離して考えたいと述べた。