ニュース 医薬 作成日:2014年7月1日_記事番号:T00051255
台北医学大学附設医院はこのほど、日本の兵庫県立粒子線医療センター(同県たつの市)と提携し、がん患者に対し同センターでの自費による粒子線治療のあっせんを開始した。1日付蘋果日報が伝えた。
統計によると、台湾人の死因はがんが圧倒的に多い(中央社)
費用は約90万台湾元(約310万円)で、すい臓がん、肝がんの患者2人が今月中にも日本で治療を受ける。
台湾では長庚紀念医院や台湾大学医学院附設医院(台大医院)などが独自に粒子線治療設備の導入を進めているが、日本での治療あっせんは、がん患者にとって新たな選択肢となりそうだ。
林口長庚紀念医院がんセンターの洪志宏医師は「粒子線治療は正確にがん細胞に命中させることができ、正常な組織を傷付けず、副作用を軽減できることがメリットだ」と説明した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722