ニュース 運輸 作成日:2014年7月17日_記事番号:T00051590
桃園国際空港周辺の開発事業「桃園航空城」および桃園県八徳市〜蘆竹市を結ぶ都市交通システム(MRT)、桃園捷運緑線(桃園航空城捷運線、27.8キロメートル)敷設に関する環境影響評価委員会大会(環評大会)が16日に開催され、最大の争点となっていたG9〜G11駅設置に向けた民間用地取得について、取得面積を95%縮小する桃園県政府の提案が認められ、審議を通過した。これにより緑線は来年にも着工、2021年に完成する見通しとなった。17日付蘋果日報が報じた。
桃園捷運緑線の敷設については、民間用地の取得が広範囲にわたることや、歴史のある寺院「景福宮」保護の立場から反対の声が上がっていたが、桃園県政府は用地取得範囲を大幅に縮小し、景福宮についても施工前、施工中にわたり保護対策計画を立案。これが認められた。
なお桃園県中正路に設置予定のG9駅は今回の取得用地縮小の影響で当面、出入口のない「特殊駅」となる見通しだが、桃園県交通局の高邦基局長は、「同駅は1日に延べ2万人の利用が予測されるため、将来的に出入口が設置できるようスペースに柔軟性を持たせた上で、地主と交渉を進める」と語った。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722