ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

中台製太陽電池関連に26%以上、米国が反ダンピング関税仮決定【表】


ニュース その他製造 作成日:2014年7月28日_記事番号:T00051772

中台製太陽電池関連に26%以上、米国が反ダンピング関税仮決定【表】

 米商務省は25日、中国と台湾の太陽電池関連メーカーに対し、反ダンピング関税26.33~165.04%の適用を仮決定した。台湾メーカーは▽昱晶能源科技(ジンテック・エナジー)、27.59%▽茂迪(モテック・インダストリーズ)、44.18%▽その他、35.89%──と、予想されていた15~20%を大きく上回り、衝撃が走った。27日付工商時報が報じた。

 中国メーカーは無錫尚徳太陽能電力(サンテック・パワー)など40社余りが42.33%で、調査に協力しなかった企業は最高165.04%。米商務省によると、昨年不当な低価格で米国に輸入されたシリコン太陽電池、パネル、その他設備は台湾からが6億5,677万米ドル、中国からが14億9,453万米ドル。

 台湾メーカーや関連製品まで対象を拡大したことについて、米商務省の関係者は、中国からの輸入を全面的に制限するためと説明した。米国政府は2012年12月に中国の太陽電池に対し、29.18~254.66%の反ダンピング関税と相殺関税措置を決めたが、中国メーカーは台湾で受注、生産し、中国で組み立てることで高い関税を逃れていた。

 反ダンピング関税は、商務省が12月15日までに最終判断を下し、米国際貿易委員会(ITC)が来年1月29日までに産業界の被害を認定すれば2月5日に確定する。

 市場調査会社トレンドフォース傘下のエナジートレンドは、中国メーカー向けだった受注が台湾メーカーに変更されることもなくなり、台湾メーカーの海外移転が進むと予想。米国、日本、韓国、東南アジアのメーカーが恩恵を受けると予測した。