ニュース 社会 作成日:2014年8月19日_記事番号:T00052191
国家発展委員会(国発会)が18日発表した将来推計人口によると、台湾の人口は2022年から減少する見通しだ。2年前の従来予測より4年早まった。19日付工商時報が報じた。
将来推計人口によると、21年の2,356万1,000人をピークに、▽22年、2,355万9,000人▽25年、2,352万1,000人▽52年1,998万5,000人▽61年、1,795万2,000人──と減少が続く。
国発会関係者は、高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)は現在12%だが、18年に14.6%で高齢社会となり、25年に20.1%となって超高齢社会に突入すると予測した。30年には24.1%で欧米を上回り、60年には40.6%に達し、日本、韓国を超える見通しだ。
一方、生産年齢人口(15~64歳人口)は15年にピークを迎え、総人口に占める割合は40年に60%を割り込み、将来的に50%前後まで下がる見通しだ。現在働き手6.2人で高齢者1人を支えているのが、25年には働き手3.4人で、61年には働き手1.2人で支える状況となる。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722