ニュース 社会 作成日:2014年9月1日_記事番号:T00052434
行政院主計総処が29日に発表した「2014年国民幸福指数」は対象37カ国・地域で18位となり、前年に比べ1ランク上昇した。台湾は日本(21位)、韓国(26位)に比べ幸福度が高いとの結果も出た。
主計総処は経済協力開発機構(OECD)が所得、仕事、社会とのつながり、環境の質など11分野、24の指標で算出した36カ国・地域の指数と比べた。
主計総処は「1人当たりの可処分所得が10ランク、フルタイム労働者の年収が8ランク、学生の認知スキルが3ランク上昇したことが主因」とした。ただ、環境の質で台湾は最下位だった。
名目上は所得が大幅には上昇していないにもかかわらず、可処分所得の順位が大幅に上昇したのは、世界銀行が今年4月に発表した購買力平価指数(PPP)で、台湾の物価は世界平均を100とすると64.0と低かったためだ。このため、購買力平価ベースで見た1人当たりの可処分所得は2万8,000米ドルに達し、単純な為替換算ベースの1万4,000米ドルの2倍に達した。
全体順位の上位はオーストラリア、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、カナダの順だった。
同時に実施した調査で、台湾人が最も幸福を感じているのは生活の利便性、全民健康保険、食事のおいしさの順だった(29日=中央社)
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722