ニュース 食品 作成日:2014年9月10日_記事番号:T00052602
行政院環境保護署(環保署)は台湾全土で廃食用油が年間7万~8万トンが出ていると推定しているが、昨年清掃業者から届け出があった処理量は約2万トンにすぎず、残りについてはどう処理されたのか不透明な状況となっている。10日付聯合報が伝えた。
花蓮県衛生局は屋台などを検査して回り、問題のラードを使用していた場合は即刻回収している(9日=中央社)
環保署廃棄物管理処の呉天基処長は「屋台などがリサイクル業者に廃食用油を売却する場合、『価値ある資源』と見なされるため、廃棄物処理法に基づく環保署の管轄ではない」と実態把握に消極的な姿勢を見せた。
ただ、呉処長は今回の廃油ラード(豚油)事件を受けて、「食用油には管理が及ばないあいまいなゾーンがあることが分かった。各官庁を集めて協議すべきだ」と語った。
主婦聯盟環境保護基金会の陳曼麗常務監事は「廃油の回収は各自治体の環境保護局や清掃隊の責任で、環保署は監督機関として、その流れを把握すべきだ」と批判した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722