ニュース 食品 作成日:2014年10月13日_記事番号:T00053201
頂新国際集団の傘下食用油会社、正義公司(高雄市仁武区)が飼料用、工業用油脂を食用ラード(豚油)など食用油の原料として使用、食品業者や飲食店などに販売していたとみられる事件は、海外でも影響が広がっている。12日付工商時報などが報じた。
味全も張教華総経理(中)らが記者会見で謝罪した(11日=中央社)
香港政府食物環境衛生署食品安全センター(CFS)は9日、台湾産の全ての動物性食用油の輸入と販売を禁止すると発表した。
CFSは香港の食用油輸入業者2社が問題のラードを輸入した可能性があるとして、在庫品190トンの出荷を差し止めた。
一方、中国福建省の地元紙「海峡導報」によると、アモイ市の企業が輸入した台湾食品大手、味全食品工業の飲料、しょうゆなどコンテナ13個分が通関を拒否され返送された。これに先立ち、中国の国家質量監督検験検疫総局(国家質検総局)は味全が強冠企業の廃油ラード事件に関係しているとして、関連商品の通関を差し止めると公告。11日には正義の食用油についても輸入中止を決定した。
上海、アモイなどの税関では台湾製品に対する検査を強化しており、通関時の所要時間が通常の2倍以上に達するケースも出ている。検査強化の対象品目も食用油だけでなく200品目が含まれているという。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722