ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

《頂新食用油事件》商品27万キロ撤去、義美食品・桂冠など食品大手も


ニュース 食品 作成日:2014年10月13日_記事番号:T00053202

《頂新食用油事件》商品27万キロ撤去、義美食品・桂冠など食品大手も

 衛生福利部は12日、頂新国際集団の正義公司(高雄市仁武区)が鑫好企業(高雄市鳥松区)から飼料用油を購入し、ラード(豚脂)など食用油68製品の原料として使用していたとみられる事件で、同日午後6時までに問題のラードが222品目の商品に使用されていたとの届け出があり、27万2,677キログラムが自主的に撤去されたと発表した。頂新集団傘下、味全食品工業の肉そぼろ缶詰、味丹企業(ベダン)の即席麺、義美食品(I-Meiフーズ)の肉鬆(肉でんぷ)、桂冠実業の冷凍食品などの他、中華航空(チャイナエアライン)に機内食を提供する華膳空厨(チャイナ・パシフィック・ケータリング・サービシズ、CPCS)の製品も含まれていた。13日付蘋果日報などが報じた。


衛生福利部食品薬物管理署は12日午後6時までに延べ1,826人の調査員を投入し、食品メーカー、卸売商、量販店やスーパーマーケット、コンビニエンスストア、レストラン、屋台など延べ7,613社を調査した(12日=中央社)

 衛生福利部は9日、問題の食用油68製品はレストラン、小吃(軽食)店や夜市(ナイトマーケット)の屋台など363業者に卸されていたと指摘。該当する食用油を使用したことがある業者に対し、各県市の衛生局に届け出、12日午後6時までに関連商品を撤去するよう求め、13日以降も撤去されていなかった場合は最高5,000万台湾元(約1億7,600万円)の罰金を科すと通告した。

 また台中市政府衛生局は9日、飲食店チェーン大手、王品餐飲のステーキ店「王品台塑牛排」、「西堤牛排(TASTy)」、日本料理店「陶板屋和風創作料理」、「芸奇ikki新日本料理」で正義の食用油が使われていると明らかにした。同社は2日前の調査で使用が発覚したにもかかわらず、書類の提出を遅らせるなど事態の解明に非協力的だったという。

 さらに教育部は10日、今年に入り52校の給食にも同社の食用油が使われていたと発表した。