ニュース 食品 作成日:2014年10月16日_記事番号:T00053282
一連の食用油事件を招いたのは、頂新国際集団の経営者である魏氏一族の責任だとして、グループ系列の食品大手、味全食品工業の労組は15日、記者会見を開き、魏氏一族に経営権を手放すよう迫った。16日付中国時報が伝えた。
陳・味全斗六工場労組理事長(前左)は、冷蔵食品の生産ラインは受注がないため今週から停止しており、比較的保存の効く穀物、即席麺やアルミホイルの生産量も2割に届かないと語った(15日=中央社)
味全は台湾で「乳業の父」と称される黄烈火氏によって創業されたが、1998年に中国事業で成功を収めた魏氏一族が経営権を握ってからは、経営方針が一変したとされる。
労組は「以前の黄氏一族は従業員を家族のように見なしたが、魏氏一族は従業員を生産機械扱いしている。食の安全に絡む相次ぐ事件発生で、市民は魏氏一族の真の姿を見たはずだ」と魏氏一族による経営に「ノー」を突き付けた。
味全斗六工場労組の陳賢仁理事長らは「今回の事件で問題となった頂新製油(彰化県永靖郷)と正義公司(高雄市仁武区)の製品と味全は無関係だ。味全製品は厳しい管理下にあり、絶対に問題ない」と強調。その上で、味全の従業員の生活を守るために、味全製品に対する不買運動を中止するよう消費者に訴えた。
味全をめぐっては、頂新が経営権を手放すのではないかとの観測が出ているが、頂新は15日、味全の董事会で魏家一族が董事を退く意向を示した上で、「味全の株式は売却しない」と説明した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722