ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

《頂新食用油事件》ベトナム産飼料用油問題、衛福部の撤去遅延に批判


ニュース 食品 作成日:2014年11月3日_記事番号:T00053591

《頂新食用油事件》ベトナム産飼料用油問題、衛福部の撤去遅延に批判

 頂新国際集団の食用油事件に関連し、衛生福利部(衛福部)が10月9日の時点で、ベトナム政府から同国のダイハインフック(大幸福)社が頂新グループに輸出していた油脂は飼料用であるとの回答を受けながら、同社のヘット(牛脂)製品の撤去を要求したのが13日後の22日だったことが業務怠慢との批判を浴びている。2日付蘋果日報が伝えた。


許銘能・衛福部常務次長(左2)も「確証がない限り撤去できず、業者をかばってなどいない」と弁明した(3日=中央社)

 衛生福利部食品薬物管理署(TFDA)は同月10日、ベトナム政府からの回答で、頂新グループがダイハインフックから輸入したラード(豚油)が飼料用だったことが確認されたため、全面撤去を命じた。ただ、ヘットとヤシ油については、ベトナム政府に翌日再照会を行い、確認を待った上で、22日になって予防的撤去を指導した。強制的な撤去命令を出したのは27日のことだった。

 陳其邁立法委員(民進党)は、「予防的撤去がベトナム政府による9日の回答から13日後にずれ込んだのは、業者をかばい、職務に背く行為だ」と批判した。

 TFDAの姜郁美署長代行は「ベトナム側の回答が遅れたため、22日になって予防的撤去を求めたのであり、措置は遅くない」と主張した。