ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台北101株譲渡、外資の申請不受理


ニュース 建設 作成日:2014年12月23日_記事番号:T00054556

台北101株譲渡、外資の申請不受理

 マレーシア不動産大手、IOIプロパティーズが高層ビル「台北101」の運営会社、台北金融大楼の株式37.17%を頂新国際集団から取得すると表明した問題で、台湾経済部投資審議委員会(投審会)は、取得費用に関する説明が不十分などとして、IOIによる投資申請を受理しなかったことが分かった。23日付中国時報が伝えた。


IOIの李深静主席(中)は、米経済誌フォーブスの調査で、世界345位、マレーシア5位の富豪に数えられた(中央社)

 IOIは頂新からの株式取得費用251億台湾元(約950億円)のうち、台湾での会社設立時に7億元を払い込むとしているだけで、残る資金の調達方法については、台湾の銀行から借り入れるとしか説明していない。

 また、株式譲渡に当たっては、売却側と取得側からの申請が必要だが、今回の譲渡では、IOI側からの申請だけで、頂新からの申請がなかったことも問題視された。

 このほか、IOIの株主構成に中国系資本が含まれていないかどうかについても、明確な説明がなかったという。

 投審会は今後、資料が全て整った時点で、外国人投資条例や公共の利益、世論などを踏まえ、改めて審査を行うが、IOIへの株式譲渡には反対世論が根強く、審査通過には委員20人全員の賛成が必要となるため、IOIによる申請が認められるかどうかは未知数だ。