ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

建大タイヤが中部で新工場計画、米国ダンピング措置に対策


ニュース その他製造 作成日:2015年1月6日_記事番号:T00054709

建大タイヤが中部で新工場計画、米国ダンピング措置に対策

 タイヤ大手の建大工業(KENDA)は5日董事会で、台湾での増産に向け、楊銀明董事長に対し10億台湾元(約37億円)以下で用地購入を任せた。同社は苗栗、嘉義、彰化など中部で用地を探しているとされ、乗用車用タイヤの生産が中心となるようだ。証券会社は面積は6ヘクタール以上、台湾の乗用車用タイヤの日産能力は1万5,000~2万本に増えると予測した。6日付経済日報が報じた。

 同社は、米国による反ダンピング(不当廉売)・反補助金措置を受け、中国の昆山第1工場と天津工場の乗用車用タイヤ生産を内陸部に移転し、欧米向け輸出は台湾工場で支援すると説明した。現在、台湾の日産能力は7,000~8,000本で、当面は勤務シフトの調整で増産できるが、中長期的には生産能力の増強が必要と指摘した。

 この他、同社は第1四半期に昆山第2工場、恵州工場を稼働し、年央にインドネシア工場を着工する予定だ。証券会社は同社の今年の設備投資額は60億元とみている。彰化県員林の本部近くなどで研究開発(R&D)センターの用地も探している。5億元以下、1ヘクタール以上の予定だ。