ニュース 金融 作成日:2015年1月14日_記事番号:T00054873
金融監督管理委員会(金管会)は、保険契約における「重大疾病」の定義を見直し、重大疾病保険の被保険者が軽度のがん、脳卒中、まひ、心筋梗塞でも、保険金を受け取れる見通しとなった。14日付経済日報が伝えた。
これまでの定義では、症状が軽度、重度に分かれておらず、重大疾病でも症状が軽い場合には保険金が支払われないケースがあった。
金管会保険局は現在規定の見直し作業を進めており、今年上半期にも重大疾病の定義が重度と軽度に分類される。
新定義では脳卒中、がん、心筋梗塞、冠状動脈疾患、慢性腎不全、まひ、重要臓器移植を「重度」の重大疾病に分類し、保険金を全額支給するという大原則のほか、脳卒中、がん、まひ、心筋梗塞に関しては、症状が軽い場合には「軽度」の重大疾病に分類し、保険金の30%を支払うとした。例えば、初期の非浸潤性がんなどが該当する。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722