ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

電気料金の計算式見直し、与野党が合意


ニュース 公益 作成日:2015年1月20日_記事番号:T00054991

電気料金の計算式見直し、与野党が合意

 電気料金の計算式見直しに関する与野党折衝が19日立法院で行われ、電気料金を毎年4月と10月に見直し、燃料コストの上昇時には上げ幅を3%までに規制する一方、下落時には下げ幅に制限を設けないことなどを申し合わせた。4月にも実施される見通しだ。20日付工商時報が伝えた。


鄧経済部長。電気料金は4月に値下げする可能性があるものの、6月になれば夏季料金で再び値上げに転じることになる(19日=中央社)

 新計算式は2年間試験導入される。現在の燃料コスト低下からみて、電気料金は1キロワット時(kWh)当たり0.2~0.3元値下がりするとみられ、標準的な家庭の毎月の平均電力消費量(330 kWh)で試算すると、最大で99元の負担軽減となる。

 なお、台湾電力(TPC)による合理的な投資利回りは3~5%に設定された。その結果、合理的な利益水準は年間180億~200億元となる計算だ。

 鄧振中経済部長は「今後はTPCの燃料調達情報を全てインターネットで公開し、できるだけ透明化する。審議会では料金に含めるべきではないコストが除外される」と説明した。

 TPCの黄重球董事長は、値上げに上限が設けられたことに「不公平とも言える」と不満を漏らしたが、鄧経済部長は「TPCは公営事業であり、電気料金の計算時には多少の損は受け入れるべきだ。これは政策決定だ」と突っぱねた。