ニュース 建設 作成日:2015年1月23日_記事番号:T00055071
柯文哲台北市長は22日、日勝生活科技(ラジウム・ライフ・テック)の都市交通システム(MRT)小碧潭駅周辺開発「美河市」および富邦金融控股の「松山文創園区」のBOT(建設、運営、譲渡)契約についてテレビ局、民間全民電視(民視、FTV)のインタビューで、「もう一度協議しなければならない」と指摘した。柯市長は21日、台北ドームを中核とする台北文化体育園区のBOT契約見直しを遠雄企業団(ファーグローリー・グループ)と合意しており、他のBOT契約も見直すのではないかとの観測が出ていた。23日付蘋果日報が報じた。
柯市長は建設業界団体との会談で、企業を敵視しているわけでなく、企業と政府の癒着をなくしたいだけだと強調した(台北市リリースより)
柯市長は、市は日勝生に対し「美河市」開発プロジェクトで76億台湾元(約290億円)を求償しており、市民の血税を取り戻す義務があると語った。また、故意にあら探しをしているわけではないと強調し、今後は既に設立した廉政委員会に汚職一掃を任せたいと述べた。
柯市長は同日午前、建設業界団体の台北市不動産開発商業同業公会と会談し、今後は賄賂や接待は不要で、問題があれば個別に政府の責任者を訪ねるのでなく、書面で相談してほしいと述べた。
一方、台北市政府財政局の関係者は22日、市の方針変更に伴い、台北市議会の跡地2,025坪と広慈博愛院の跡地4,866坪のBOT方式での大型開発を見直しており、入札募集は無期延期となっていると語った。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722