ニュース 電子 作成日:2015年1月26日_記事番号:T00055108
26日付電子時報によると、DRAM大手、米マイクロン・テクノロジーの20ナノメートル製造プロセスへの移行が遅れており、製品がパソコンなど末端製品に本格導入されるのは2016年第1四半期にずれ込むとの見方が出ている。これにより、DRAM市場において4GB(ギガバイト)DDR4が主流となる時期が遅れる可能性が浮上している。
マイクロンの20ナノプロセス製品は現在、主に傘下の華亜科技(イノテラ・メモリーズ)およびマイクロンメモリジャパン(旧エルピーダメモリ)の広島工場が供給している。
観測に対しイノテラは「20ナノプロセスへの移行進度に変更はなく、第2四半期に量産を開始する」と強調。今年末には12インチウエハー工場の総生産能力の80%に当たる8万枚分が同プロセスに移行するとの見通しを示した。
なお証券会社によると、台塑集団(台湾プラスチックグループ)が出資するイノテラおよび南亜科技(ナンヤ・テクノロジー)のDRAM2社の昨年度利益は計740億台湾元(約2,800億円)を超え、過去最高を更新したとみられる。
イノテラは昨年第4四半期の利益が140億元(約530億円)に迫り、通年利益は475億〜476億元に上ったとみられる。南亜科技も汎用DRAMから特殊メモリーへの事業転換が奏功し、昨年第4四半期の利益が71億元を超え、通年でも268億元に達したと予測されている。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722