ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

大型投資案件、電力消費効率の評価導入へ


ニュース 公益 作成日:2015年1月28日_記事番号:T00055152

大型投資案件、電力消費効率の評価導入へ

 経済部能源局(エネルギー局)はこのほど、大型の投資案件で、電力消費効率に対する評価を行い、基準に満たない場合には投資を認めないことを盛り込んだ「エネルギー開発・使用評価準則草案」を発表した。28日付経済日報が伝えた。

 新措置は新規案件か拡張案件かを問わず適用され、大型投資案件を進める企業は「エネルギー使用説明書」の提出が義務付けられる。早ければ今年上半期にも導入される予定だ。

 同準則は能源管理法(エネルギー管理法)に基づき制定されるもので、審査は2段階で行う。大型投資案件は、電力契約が新規案件で5万キロワット以上、拡張案件で2万5,000キロワット以上の場合を指し、鉄鋼、セメント、電子、紡織、石油化学などの業種が主な対象となる見込み。

 能源局関係者は「発電所の新設がますます困難となり、原発の新設や稼働延長ができないことから、電力供給が危機的状況にある。電力消費が多い産業から規制対象にする」と説明した。

エネルギー会議が閉幕

 2日間の日程で開かれた全国エネルギー会議が27日閉幕し、毛治国行政院長は結論に至らなかった原子力の安全性、核廃棄物処理などについて、「データ公開にも基づき、インターネット上で事実認定と価値判断の両面から議論を続けたい。客観的で完全な利害判断と十分な議論を通じ、責任ある選択を下したい」と述べた。


毛行政院長は、台湾はエネルギーの98%を輸入に頼っており、「われわれのエネルギーはわれわれで節約したい」と述べた(27日=中央社)