ニュース その他分野 作成日:2015年1月29日_記事番号:T00055178
労働部が28日発表した昨年の労働者生活状況調査によると、2013年6月から昨年5月に残業勤務を行った労働者は全体の44.9%で、うち残業手当の支給や代休付与があったのは80.1%と、過去4年間で最高となった。残る19.9%は残業手当の支給や代休付与がなかったと答えた。
残業手当の支給や代休付与がなかった理由は、「会社が裁量労働制の採用を告知している」が7.6%で最も多く、「責任感が強い・仕事が好きだから・残業を気に掛けていない・申請が面倒」が4.4%、「会社が残業手当支給や代休付与に応じない」が3.2%、「人事考課やボーナスへの影響、失業が恐い」が2.2%だった。
業種別で残業勤務を行った労働者が多かったのは、「専門・科学・技術サービス業」の60.8%、「情報・通信メディア業」の59.0%、「運輸・倉庫業」の56.1%が上位を占めた。
職種別では「専門職」が59.1%で最も多く、「技能関連職」が51.9%、「機械設備操作・組み立て職」が50.0%で続いた。
一方、残業の影響について尋ねたところ、「残業は身心の健康に影響を与える」との回答は44.8%で、前年調査を3.7ポイント上回った。また、「残業は家庭生活に影響を与える」との回答は46.8%で、前年を1ポイント上回った。
29日付工商時報によると、労働団体、台湾労工陣線の孫友聯秘書長は「残業手当支給や代休付与の割合が増えたのは、監督機関の積極的な労働検査とメディアの報道が関係している」と分析した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722