ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台湾株の値幅制限、8月から10%に拡大【表】


ニュース 金融 作成日:2015年2月4日_記事番号:T00055295

台湾株の値幅制限、8月から10%に拡大【表】

 金融監督管理委員会(金管会)の曽銘宗主任委員は3日、台湾株の値幅制限(現行上下7%)を8月3日から10%に拡大することなど15項目の株式市場活性化策を正式に発表した。4日付工商時報が伝えた。


曽主任委員は、資本市場は国際化しており、競争力のない資金は流出すると指摘した(3日=中央社)

 台湾株の値幅制限は1989年に7%に拡大された後、25年間見直されていない。近隣国では値幅制限が10%以上に設定されているケースが多く、見直しが求められていた。

 今回の活性化策にはこのほか、▽信用取引における担保維持率を現行の120%から130%に引き上げる▽個人投資家の1銘柄当たり、1口座当たりの信用買い、信用売り(空売り)の上限撤廃▽日計り取引でワラント対象銘柄を6月をめどに380銘柄以上に拡大する──などが盛り込まれている。

 一連の活性化策により、曽主任委員は「年末までに出来高が10%増える」と予測した。